コミュニケーション

「中途失聴者としての生き方」の読み方

初めまして、管理人の町草(まちくさ)です。町草このサイトの目的は、「聴覚障害になった方が少しでも生きやすくなるように、具体的な方法・コツをお伝えすること」です。このようなサイトを運営しようと思ったのは、実は管理人である町草自身が中途失聴者だ...
日常生活での困り事

【必見!】聴覚障害を周囲の人に理解してもらうコツを紹介

聴覚障害になったけど、周囲の人に説明してもなかなか理解してくれなくて困っています……。もし上記の疑問をお持ちなら、この記事でまとめたコツを踏まえた上で説明すれば理解してもらえる確率が上がりますよ。管理人も中途失聴者で、両耳とも重度の感音性難...
日常生活での困り事

【2023年最新】目覚まし時計が使えない聴覚障害者が時間通りに起きる方法5選!

失聴してから目覚まし時計の音が聞こえないので、朝起きられず遅刻することが増えた……。もしこのような悩みがあるなら、このページを読めば解決できますよ!この記事を書いている管理人は、両耳とも重度難聴で音は全く聞こえていません。聞こえなくても、朝...
コミュニケーション

中途失聴者は手話を覚えるのは後回しでOK!

聴覚障害になったら「手話を覚えればよい」と言われますが、実は中途失聴者は手話は後回しで構いません。手話よりも先に、スマホを活用した音声入力アプリでのコミュニケーション方法に慣れましょう。なぜなら周囲の人は手話を使えないので、覚えてもあまり意...
コミュニケーション

聴覚障害者がお店や病院など出先でコミュニケーションする方法

高度~重度難聴になって補聴器でも会話の聞き取りが難しくなると、お店や病院などでどうやってコミュニケーションを取ればいいでしょうか?管理人もそうでしたが、コミュニケーションができなくて引きこもりがちになることもあります。そういった状態でもコミ...
コミュニケーション

聴力別おすすめの日常的コミュニケーション方法!

小さい音が聞こえにくいので病院に行ったら、軽度難聴と診断されました重度難聴で補聴器を付けても会話がまったく聞き取れません難聴といっても、どのくらい聞こえるかは人によって本当に違いますよね。町草は重度難聴で補聴器ありでも会話はほぼ聞き取れませ...
コミュニケーション

【必見!】中途失聴者になってとても苦しいを解決する方法

聞こえなくなってから周囲から孤立してしまいました……。どうやって生きていけばいいのか分からなくて苦しい聞こえなくなってしまうと、上のように周囲から孤立したり仕事が困難になったりしてどう生きていけばいいのか分からずとても苦しくなります。町草こ...